令和6年3月1日(金)~3月7日(木)
春の火災予防運動
防火標語(令和5年度全国統一防火標語)
『火を消して 不安を消して つなぐ未来』
・避難経路に物を置かない
・消火器の設置場所の確認
・電源タップの最大容量を厳守する
・電源コードが物理的に損傷しないようにする
車両火災予防
・定期点検・日常点検をおこなう
・車内に火災の原因となるものも置かない
(ライターやスプレー缶などは車内に放置しない)
<火災発生時>
火事を知らせる 非常ベルを鳴らし、119番(消防署)に通報する
消火活動をする 大きな火災になるまえに、消火器等を使って消火する。
現場から逃げる 天井が燃え移れば初期消火は困難なので、早急に避難する
日頃から整理整頓を心掛け、定期的に清掃しましょう
火災時の避難の方法・経路等について検討しておきましょう
※構内の避難図はこちら
①管理事務所
令和5年12月30日(土)~令和6年1月4日(木)・・・休業
②ターミナルサービス
令和5年12月30日(土)~令和6年1月4日(木)・・・休業
③食 堂
令和5年12月31日(日)~令和6年1月4日(木)・・・休業
※令和5年12月30日(土) LO 14:00まで営業
④給 油 所
令和5年12月30日(土)~令和6年1月3日(水)・・・休業
※令和6年1月4日(木) 営業17:00まで
12月13日(水)管理事務所職員と子会社のターミナルサービス職員で清掃活動を行いました。
今回は3号棟と4号棟の間の雨水側溝のコケ落としを行いました。
この通りコケで側溝が塞がり、豪雨時にスムーズに排水できません。
放置すると植物が根を張ります。
ショベルでコケをかき落とします。
落ちたコケは雨水で枡まで流れていきます。
↑弊社社長です
清掃後
スムーズに雨水が流れるようになりました。
この日の気温は19℃。
暑くも寒くもなく丁度よい環境でした。
本日の成果はおよそ400m。
まだ残り1km程度、暑くなるまでに完了したいです。